食物アレルギーのはじまりは皮膚から!?

食物アレルギーは、私たちにとって身近なアレルギーの一つですが、その原因が皮膚と密接に関連していることはご存知ですか? アレルギーとは、本来は無害な物質(アレルゲン)が体内に過剰に入ってきたことで、免疫系が過剰に反応した状態です。身体にとって害ではないものも異物と捉え、それを排除しようとする過程で「Ig E抗体」が作られ、かゆみや発疹などといったアレルギー症状を引き起こすのです。

従来、食物アレルギーは、アレルゲンが腸を通じて体内に入り、免疫系が異物と認識することで発症すると考えられていました。ですがこれに加えて、最近の研究では、皮膚のバリアが低下している部分からアレルゲンが侵入し、免疫系が反応する「経皮感作」も、食物アレルギーを引き起こすことがわかっています。

肌からアレルゲンが侵入するメカニズムとは?

皮膚からアレルゲンが侵入するメカニズムとは、どのようなものなのでしょうか。 実は、生後1年までの乳児は、免疫反応に関わる物質「IgE抗体」を体内にほとんど持っていない状態。大人よりも薄くて乾燥しやすい赤ちゃんの肌は、外部の刺激にとても敏感で、引っ掻き傷や乾燥によるかぶれなどでバリアが弱っている部分から、異物が体内に入ってしまい、免疫機能が反応することでIgE抗体がどんどん作られていきます。その量がある一定に達し、免疫機能がアレルゲンの情報を記憶すると、同じアレルゲンが体内に入った時に、アレルギー反応が起こってしまいます。
 これは、ある食べ物を食べているうちに、その食べ物に対してアレルギー反応を示すようになる「経口感作」とは違い、皮膚でアレルゲンと認識されたものが、後々食べ物として消化管へ入ると食物アレルギーを発症してしまうというものです。
 また、アレルゲンの侵入経路によって引き起こされるアレルギー症状は異なり、皮膚からアレルゲンが侵入すると、アトピー性皮膚炎が悪化する可能性があるほか、鼻からアレルゲンが入れば花粉症、気道に入れば気管支喘息を起こす可能性があります。

アレルギーの予防方法は?

空気中には、ほこりや花粉など、アレルゲンとなりうるさまざまなものが浮遊しています。ある研究によると、乳幼児期から肌をしっかりと保湿することで、保湿していない場合と比べてアトピー性皮膚炎の発症リスクが低下する可能性があると言われています。なので、幼いうちから肌を保湿して乾燥を防ぎ、バリア機能をキープしましょう。
 また、子どもだけでなく大人も、皮膚の湿疹などで肌のバリア機能が失われた状態ではアレルゲンが侵入してしまうことがあるので、日常的に保湿を心がけることが大切です。ただし、「とにかく保湿する」というよりは、保湿剤の使用量や使用頻度は、乾燥の程度に応じて適量を使用することがポイント。ベタつく、テカるなど、肌の油分が多い人は洗って油分量を減らし、保湿を。反対に、肌がかさつく、つっぱった感じがする人は保湿するなど、肌の状態を把握しながらケアしましょう。皮膚に異常がある場合は、必要に応じて皮膚科を受診しましょう。

――――――――――――――――――――――――――――――――
監修    
琉球大学大学院医学研究科・皮膚科
山口さやか 先生
日々、さまざまな皮膚疾患の治療に携わる。専門は皮膚感染症。特に、アタマジラミの治療・開発に力を入れている。
https://hifuka.skr.u-ryukyu.ac.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――

■こちらの記事もおすすめ!■

肌を健やかに保つ、スキンケアのコツ
崎山一葉さんの、健やか肌をキープする秘訣とは?

肌を健やかに保つ、スキンケアのコツ

 ニキビやカサカサ、赤み、かゆみなど、肌にまつわるちょっとしたトラブルは誰しも少なからず経験したことがあるかもしれません。ですが、肌トラブルが起こらないようにするための正しいケアについては案外知らないことも多いもの。この記事では、kenko ISLAND最新号「肌にいいこと悪いこと」と関連して、スキンケアをする際に知っておきたいこと、注意したいことを紹介します。
(監修:琉球大学病院 皮膚科医 山口さやか先生)

洗顔料や化粧落とし、これって実際どうなの?

「肌に付着した汚れをきちんと落とすことは、肌の健康にとってもちろん大切ですが、その際に注意したいのは “摩擦”や“洗いすぎ”です」と話すのは、琉球大学病院の皮膚科医 山口さやか先生。実は山口先生のもとを訪れる患者さんの中には、洗い過ぎによる肌への刺激からトラブルを引き起こしてしまったケースも少なくないのだといいます。
 基本的に、肌にとって摩擦はNG。肌は部位によっては0.2ミリほどととても薄いため、洗う際に手でこすることで傷つき、バリア機能が弱まってしまいます。それによって赤みや乾燥、かゆみなどを引き起こしてしまうのです。なので、摩擦を最大限に阻止することが健やか肌への近道。洗顔や化粧落としに関連する以下のスキンケアは、特徴を理解して使い方に気をつけましょう。

・スクラブ入り洗顔料

 スクラブ入り洗顔料は汚れを落とす力が高いのが利点。ですが、スクラブ特有のザラザラとしたテクスチャーは、洗う際に肌が擦れて傷つき、乾燥を招いてしまう場合があります。洗顔後に肌がつっぱる感覚がある、または極度に乾燥を感じる場合は、肌にとっては洗顔料の刺激が強い可能性が。肌の状態に合わせ、使用する回数をこれまでより控えるなど、使用頻度に注意しましょう。

・拭き取りタイプの化粧落とし

 クレンジング力が高く、シートでさっと拭き取るだけで化粧を落とせる点が長所。忙しい時に重宝している人も多いかもしれません。ただし、拭き取る際に肌を摩擦し傷つける恐れも。健やかな肌をキープするという視点では、毎日日常的に使用する場合は肌に負担がかかりやすいので、使う頻度が多い人は、今よりも減らした方が良いかもしれません。

・オイルクレンジング

 肌にオイルを馴染ませることで落ちにくい化粧を浮かせて落とすことができるのがオイルクレンジングの特徴。洗浄力が高いので、濃いメイクを落とす際に使うという人もいるかもしれませんが、肌表面を保護している皮膚のうるおい成分まで洗い流してしまう可能性があります。また、感触がなめらかなため滑りやすく、人によっては指先に力が入ったり、こすったりしやすい点にはご注意を。使うタイミングを、ポイントメイクや濃いメイクをした時だけにするなど、クレンジング剤を使い分けるのもおすすめです。


 いかがでしたか?実はスキンケアで肌に一番負担がかかりやすいのがクレンジング。先にお伝えしたように、洗浄力が高いものは肌の潤いも洗い流してしまう可能性があります。普段から、メイクをする人は、洗浄力の低いクレンジング剤を使用したり、洗顔で落とせる程度のメイクで済ませることも肌への負担を軽減できます。また、日本人は外国人と比べて綺麗好きと言われていますが、洗い過ぎの傾向もあると山口先生は言います。「ダブル洗顔などは肌に負担をかけてしまうため、肌に優しい洗顔料で優しく洗い、汚れは落ちる分だけ落とせばOKという感覚で大丈夫です」。

肌に塗ったものは皮膚の内側に浸透する!?

 ちまたには色々なスキンケア商品や化粧品が溢れていますが、肌に塗ったものが内側に浸透して身体に吸収されるかというと、そうではありません。そもそも皮膚には防御壁として外部の刺激から身体を守る役割があり、紫外線や病原菌、化学物質など、外部の異物が皮膚を通して簡単に身体の内側に入ってしまわないような仕組みになっています。ちなみに、化粧水が浸透するのは、肌の表面を構成する0.01〜0.03ミリほどの角質層まで。角質層より奥の層に浸透することは基本的にはなく、塗ることで「角質層の奥まで浸透する」とうたう広告は薬事法で禁止されています。ただし、保湿しても意味がないということではありません。化粧水や保湿剤を塗るのは、肌表面の乾燥を防ぐため。洗顔後などに肌のつっぱり感のある人は乾燥している可能性が高いので、しっかりと保湿しましょう。
 なお、皮膚科で処方されるようなトラブルを対処するための塗り薬はスキンケア商品とは違い、特殊な技術で角質層の奥の細胞に浸透するようにとても小さな粒子でつくられているので、しっかりとトラブルを治してくれる効果があるのです。


――――――――――――――――――――――――――――――――
監修    
琉球大学大学院医学研究科・皮膚科
山口さやか 先生

日々、さまざまな皮膚疾患の治療に携わる。専門は皮膚感染症。特に、アタマジラミの治療・開発に力を入れている。
https://hifuka.skr.u-ryukyu.ac.jp/

■こちらの記事もおすすめ!■

・沖縄に多い、アタマジラミに要注意!
食物アレルギーのはじまりは皮膚から!?

公式マスコット「わお」って?