何かと忙しい現代人は「疲れた!」が口癖になっている人もいるのでは?でも疲れの正体って一体なんなのでしょう?身体をたくさん動かしたのが原因?精神的な疲れ?パソコンやスマホの使いすぎ?そんな疲れに関する素朴な疑問について、また有効的な休み方について読谷村診療所の多鹿昌幸(たじか まさゆき)先生にお話をうかがいました。
疲労と疲労感は別。夢中になって疲労感がない時は要注意
当たり前のことですが「疲れた〜」という言う時は、誰もが「疲労感」を感じたからそう言います。ですが、逆に本当は疲れているのに疲労感を感じないこともあります。
そもそも疲労というのは身体や心に負荷がかかり、身体的になんらかの障害や機能低下が見られる状態のこと。症状の例としては、注意力が散漫になったり、いつもはできているのに考えても自分の考えうまくまとまらなかったり。頭痛や肩こりがひどくなるといった症状が出ることもあります。こうした症状は、言ってみれば身体や心からの「休んで〜!」というサイン。こんな時はしっかりと睡眠をとって休む必要があります。
日常的な疲労のほとんどは、一晩眠ることで回復しますが、「毎晩それなりに眠っているのに疲れがとれない」という状態が続き、生活に支障が出るほどの疲労感が半年以上続く場合は「慢性疲労症候群」の可能性も。この場合は病院の受診をおすすめします。 一方で、本当は疲れているはずなのに疲労感を感じていない場合は要注意。これは本人では気づけないことがあるので、周りの人たちが気づいてあげることが大切です。例えば受験勉強に必死になっている時、焦りやプレッシャーで疲れていることを感じないまま睡眠時間を削って勉強してしまったり、仕事で大きなプロジェクトを任され、成功のことだけを考えて残業や休日出勤などオーバーワークをしたり。この状態を放っておくと病気になったり、最悪な場合は過労死に至ることもあります。家族や友人、職場で一緒に働く人たちが「なんだかいつもと違う…?」と感じたら、きちんと休めているかどうか確認するようにしましょう。
休む時はゆっくり過ごすこととアクティブに楽しむこと
疲労には3つの種類があります。
①「肉体疲労」
激しい運動や身体を継続的に動かす仕事をすることにより、身体や身体の一部がだるくなるのが肉体的疲労です。長時間座りっぱなしのデスクワークも実はこれに当たります。
②「脳疲労」
これはパソコンやスマホを長時間使っている現代人のほとんどが当てはまることかもしれません。大量の情報を脳が処理しきれずに、脳の働きが一時的に悪くなった状態です。
③「精神疲労」
ストレスや心理的な負担により、不安感やイライラ、やる気の低下などが起こります。
疲れたと感じる時は、上記の疲労の種類が複合的に混ざり合っていることがほとんど。ただ、その中でどの種類の疲労が一番強いかによって、休み方を変える必要があります。
大前提として、どの種類の疲労であっても睡眠をしっかりとることは必要です。その上で、疲れの種類別のおすすめの休み方としては、「肉体疲労」に対しては、読書や音楽鑑賞、入浴など、自宅などでゆっくりと安静に過ごすのが有効です。
逆に、「精神疲労」に対しては遊び感覚でできるスポーツをするなど、少し身体を動かすことでストレス解消や心理的な負担を一時的に取り除くことができます。海や森などへ行き、自然の中でアウトドアを楽しむことは「脳疲労」だけでなく、「精神疲労」を癒すことにもつながります。
自分の疲れの原因を知り、そのときどきで必要な休息の仕方で対処することが大切です。